
Blain-Basterです。
上は昼間散歩から帰ってきたらパートナーが爆睡していた一枚。
いくら何でもくつろぎすぎw
こっちも楽器にまっしぐらだったから、まあいいけど。
下はいつも使っているマイ枕&軍用スリーピングマット&掛け布団。
安い寝袋見つけたので替わるかも。ベッドや敷き布団では眠れない性格で高校生頃からこんな感じ。
昔はロッキングチェアに掛け布団をかけて寝ていた。
布団より椅子の方が寝やすいんだよね。
同じクセを持っている人いたらコメでもどうぞ。
まあいないと思うw
おっと話がそれた。
ヘッドホン完全に壊れたっぽいのでいろいろ物色中。
今AKGの240S使用。以下に該当するような何か良いモノをご存じの方是非教えてください。
希望は
・密閉ないしセミオープン
・素直な音色で優れた解像度
・再生周波数帯域は~25000Hzぐらい
近いうちにLinux(Debian)を変えようかと思っている。
どうでるんだろう。
しばらくはまた試行錯誤かな。
こなれた余りパーツ類使ってもう一台作るのも良いかもしれない。
ただ、HDD&SSDと光学ドライブの余りは全くないのでどこからか調達はいるね。
PCでDaisy聴くとすぐ光学ドライブがダメになってしまう。
やっぱりディスクの仮想化をした方が便利だし、パーツを余り買わなくてすむ分出費は抑えられるね。
まだ生きています。Blain-Basterです。
髪が伸び過ぎて肩のあたりまでありますね。
最近昔のトレードマークだったポニーテールになりました。
なんかもう少し伸びそうな予感がします。
ちなみに下のランディー君はポニーテールを尻尾だと思っているみたい。
最近のマイブーム。
透き通ったミントのおいしいのど飴
地味に旨く、口の中がさわやかになる。
ミント系は好みですがその中でもダントツ。
生活とか
犬(盲導犬)との生活にもやや慣れてきて、少し楽になっています。
人にもよるでしょうが、生活のQOL(Quality Of Life)は格段に上がりましたね。
呼び止められたりすることが多くなってきています。
ここで少しお願い。白いハーネスをつけているときは絶対に触らないでください。
使用しているユーザーさんが危険にさらされます。

で、上の写真が自分のパートナー、ランディー(オス)君。
元気に過ごしてくれるといいな。
ちょっと小ネタでも
あれからの変更点…。
・メインのOSがWin7 64bitへ
大容量メモリーのおかげで広々空間といった感じですが、
増設の際に静電破壊してしまったらしく、用意していたメモリモジュールが足りない事態に。
サードマシンのメモリを半分拝借して6GBにして運用してします。
少し前までは20GB前後貯めがあったんですがねー。
使い切ってしまいました。
だからといって買うのも…。どうせ買うならSunMaxあたりの高級メモリーにしようかと思っています。
それ以前にAM3か噂の新ソケットへ移行か?
DDR3へ変更になるので、どっちにしても今のメモリーは使えませんし。
・ForsaのGeforce9600GTセカンドマシンへ
今はAMD(ATI)のHD4670動作中。
壊れてもHD4830とHD5750があるのでしばらく安心。
あとOpenGLプレドライバーおいしくいただいています。
MPlayerのgl2ドライバー大活躍。
あとMPlayerないと生きていけない体になりました。MT版便利すぎます。
ひっそりと再生支援も利いてるみたいだし。
・HDDが320GBから500GBへ増量
差し引き120GB前後は・・・
*XPモード用 40GB VMwarePlayer3使用
前使っていたXPをそのまま流用。
7で動かんアプリを起動するのが主な役目。レジストリ汚れてもリカバリーは今後楽に。
ホストは只のお飾りとなりかけています。
*openSUSE 11.2 30GB VMwarePlayer3使用
なんとなく・・・。慣れてますし。KDE 4.4.2使用。
悪くないです、新しいKDE。安定性はいいので今後は軽さを求めます。
Orcaなどまあ何とか動作。主にrpmパッケージング用。
*Debian5 lenny 20GB VMwarePlayer3使用
ホスト以上に大活躍しています。KDE 3.5.10使用。
音楽垂れ流しが主な役目だけど、それ以外にもEmacsとかも。
vimやらvi苦手です。誰か教えておくれ。
Orca起動していても仮想とは思えぬ軽快ぶり。惚れ直しました。
Backportsにあったkernel-img.2.6.32-bpo3-i686にカーネル差し替えました。
ソースから再構築しても良いのですが、目が見えない今は大変面倒な作業です…。
そのうちUbuntuの新バージョン10.04試すかも。
試すだけで常用はしないと思います。あんまり好きじゃないので。
・UAC面倒ッス
何度辛い目にあったことか…(涙)。
でも良い機能だとは思いますよ。管理者ユーザーでログインして一般ユーザーは作成さえもしないことが多いのですし。
LinuxやUNIXでは至極当たり前です。
でもそうするなら…。
せめてコマンドプロンプトタブ化してください。(常用ユーザーw) Bash並みの高機能は期待しません。
あと管理者モードのオプション(suコマンドみたいなもん。sudoでも可。)もつけてください、Microsoftさん。
本国版Jaws買おうかどうしようか迷い中。64bit版あるんだよね。
動かしてみたらヌルヌル動いています。デモモードでよく動作しています。
・Xperiaに注目しています
音声出るの?出るんだったら真面目に検討対象入り。
いい加減音楽すら聞けない今の携帯の低機能振りに呆れ気味。
それぐらいのアプリ入れられるでしょうに。
NetWalker級の自由度は求めていないけど、Androidというだけで涎が(笑)
ユーザーランドのあたり弄れるのかな?
More
今日母親の買い物に同行。そんな時家電量販店に寄る。
#NetWalker触ってきたよ!前評判通りキーボード変態過ぎるね!
実は数日前より体験授業の資料とかスピーチ内容をWordでまとめているんですが、
MS-IMEのお馬鹿っぷりに笑いが止まらない。
MS-IMEも調教すると自分好みの変換になるらしい?wが、
たかだか十数ページのレポ-トのために数時間かけて調教するのも非常に面倒くさい。
そんな時売れ残りのATOK2009を発見(正確には「してもらった」)。
結果…連れ帰ってきてしまった。支払いは母親の財布から。
ん?数日前に掴んだネタを餌に取引した。何かって?ヘソクリの場所(笑)。数日前に偶然発見した。
まさか親子そろって同じような場所に隠すとは。遺伝子とはおもしろいものだ。
金額からしてデジイチの購入資金だな、経験からしてたぶん(爆)
でも月例パッチの量多いねぇ。一年ほかっておいたらすごい貯まってるよw
あと、ウィルスの定義ファイルも多いし。プチフリーズしおった。
ちょっとは変換ましになった。慣れたWnnが使えるといいんだけど。
ではでは。
Geditで書いたメモはあとでemacsで編集、メモ一つ一つに簡単なタイトル(今思えばタグ付けに近い)を付与するのが日課。
かなり前からLinuxユーザでした。当時仕事場ではRHEL、家ではSuSE9.3を主に使用していました。
今は?少し前まではらくらくホンのメモアプリ、ノキアE71、Gedit。
Vinuxに若干日本語化を施して、Win用アプリはWine経由で。
PCLinuxOS、Debian、Solarisも別で使っています。
ところが、最近はらくらくホンは個人的に使いづらいので(書いたデータを外へ出せない)、小型の点字器(点字用紙薄手を半分に裂いたものをメモとして使用)とE71、Geditへ変えました。
およそ3年ぶりに紙が復活。やっぱり紙が一番扱いやすいね。点字の読みの速度も上がっているので後から書き写しやすいし。
しかし、巡り巡って一周した感じがしないでもない(笑)
おまけ:
メモ書きソフトウェアは見えないと辛いね(T-T||)。使って見たいと思ってはいるが。付箋帳あたりに目をつけている。
Vinux(公式サイト閉じちゃった?)
http://linux.softpedia.com/get/Adaptive-Technologies/Vinux-43337.shtml
(開発者用のフォーラム)http://groups.google.com/group/vinux-development
PCLinuxOS日本語版
http://simosnet.com/livecd/pclinuxos/
Debian
http://www.debian.or.jp/
Solaris(登録が必要。確か画像認証がある。私は手伝ってもらいました)
http://jp.sun.com/practice/software/solaris/overview.jsp
Gedit(Win用、Mac用もあり)
http://projects.gnome.org/gedit/
付箋帳(フリーウェア版を使用)
http://hamsters.ddo.jp/hamssoft/hamtag.php
世間ではいろいろあったみたいですね。
まあ、『スピード』のことなんですが(笑)
最近部屋が宝物を隠した砂場状態になってます。
以下、発掘品リスト
・昔作成したと思われる動画(の中間ファイル)のDVD。
・機動戦艦ナデシコのレーザーディスク、フルコンプ一式。(状態がすこぶる悪いんですがバックアップ取った方がいいのかな?)
・謎のチップとオペアンプ。ピンの本数から推測するとDACチップ。テキサスインスツルメンツだった儲け物なんだけど。
・ZIPディスク20枚ぐらいとMOディスク十数枚。中に地雷(えちぃ18禁系統のファイル)が数枚入っていると思う。一人の時に探索しよう。
・視覚障害支援センターから送られてきたカセットテープ
・MDに入った作曲した(曲想きくかぎり多分14歳の頃)ピアノソナタ。
・聞きたかったレコード盤(探し物はこれ)
新旧入り乱れてのディスクだらけだな(w
98時代のFDDとBru-layも足しておくか(ぉぃ
ちょっと前に動画を作成していたときのことふと思う。
今ってインターレース人気ないの?
どうなんでしょう?
動きの速い映像や混合フレームレートには重宝するんだけど。
AviUtl、FFmpeg、MEncoderの三種を愛用。